基本操作については、リンク集「説明会の内容を見直す」「ウェブセミナー動画」より動画で確認が可能です。
それ以外のご質問は、担当のJT社員へご相談ください。
あい作のID・PWを失念した場合は担当のJT社員へご相談ください。
「ウェブセミナー」とはオンライン会議システム「Zoom」を使用したオンライン型の説明会であり、予め決められた日時にZoomへ接続(アクセス)することで自宅からでも説明会に参加いただくことが可能です。
ウェブセミナーに参加する際は以下の手順で操作をお願いいたします。
>配付したパソコンの最初の画面(デスクトップ)、もしくはリンクから「Zoom」をタッチ。
>「ミーティングに参加」をタッチ。
>上段に「ミーティングID」(ハガキ・メールで案内されたもの)を入力。
>下段に「お名前」を入力。
>最後に「メールアドレス」を入力。
>「ウェビナーに参加」をタッチ。
過去のウェブセミナー動画はリンク集より視聴することが可能です。
ウェブセミナーで実施したアンケートはパソコン事務局内で集計しています。
メールを送信していただいているわけではないため、送信済みの履歴に残らないものとなります。
文章(メッセージ)に表示されている「復元を試す」を押して再度ログインし、画面の案内に沿って復元の審査の申請をお試しください。
なお、申請後、復元のための審査には数日かかる場合も、再度ログインした時点で解決する場合もございます。
「アカウント名」をタッチするとログインしなおせます。パスワード入力してログインをお願いいたします。
ご自身のGmailのアドレス変更を予定されている場合やGmailのアドレスを変更した場合は担当のJT社員へ連絡してください。
GoogleアカウントのID・PWを失念された場合は公式HPから手続き方法を確認いただき再設定をお願いいたします。
タスクマネージャー(Ctr+Shift+Esc)でブラウザを閉じてください。
操作ができなくなるような警告文の小窓(ポップアップ)は多くが詐欺の可能性が高いです。
その画面上に書かれている番号には連絡などせず、周囲の方へ相談いただくようお願いいたします。
「電子申請(e-葉たばこどっとこむ)」について確認したい場合は、専用のサポートデスクにご相談ください。
詳しくは、電子申請ページ下部の照会先をご確認ください。
「e-葉たばこどっとこむ(電子申請)」について確認したい場合は、専用のサポートデスクにご相談ください。
詳しくは、電子申請ページ下部の照会先をご確認ください。
保証期間は配付から1年間となります。
機器の故障に関しては公式HPから確認してください。
「OK」を押して、再設定に進んでください。 PINコードはご自身で自由に設定することも可能ですが、これまで同様の「123123」を登録していただいても構いません。
パスワード変更後は以下の手順でパスワードの入力をお願いいたします。
>「サインインオプション」をタッチ。
サインインオプションの下に、①鍵マークの箱(ボックス)、②四角が10個並んでいる箱(ボックス)の2つが表示されます。
>左側の①鍵マークの箱(ボックス)をタッチ。
(右側の②箱(ボックス)をタッチいただくと「PIN」でのログインが可能です。)
>枠の中に再設定したパスワードを入力。
「組織により、パスワードを変更するように要求されています。」と表示された場合、以下の手順でパスワードの再設定をお願いいたします。
>「OK」をタッチ。
>「新しいパスワード」と「パスワードの確認入力」の2つの欄にパスワードを入力。※
>エンターキーをタッチ。
※「パスワードの確認入力」が隠れている場合は上下に移動(スクロール)していただく必要があります。「2つの枠」に新しいパスワードをご入力いただき更新いただくことで、パスワードが変更できます。これまで同様の「123123」を登録していただいても構いません。
パスワードの変更後、PINコードでログインしようとすると「先にパスワードでサインインをしていただく必要があります」という文章(メッセージ)が表示される場合は以下の手順でパスワードの入力をお願いいたします。
>「サインインオプション」から「パスワード」をタッチ。
>変更したパスワードの入力。
セキュリティのためパスワードの変更後初回のみパスワードでのサインインを要求しているものですので、表示されても問題ありません。次回以降はPINでもパスワードでもログインが可能です。
チャレンジフレーズの入力をお願いいたします。表示されている文字に合わせてそれぞれ入力ください。
「パスワードの有効期限が切れています」と表示された場合は、以下の手順でパスワードの変更をお願いいたします。
>「サインインオプション」からPIN入力に切り替える。
「組織によりパスワードを変更するよう要求されています」と文章(メッセージ)が出てきます。
>「OK」をタッチ。
>「新しいパスワード」と「パスワードの確認入力」の2つの欄にパスワードを入力。※
>エンターキーをタッチ。
※「パスワードの確認入力」が隠れている場合は上下に移動(スクロール)していただく必要があります。これまで同様の「123123」を登録していただいても構いません。
「サインインオプション」より「パスワード」を選択後、あえて誤ったパスワードを入力いただくと、パスワードのリセットが可能となります。
秘密の質問を求められた場合、すべて「jt」と回答後、「2つの枠」に新しいパスワードをご入力いただき更新いただくことで、パスワードが変更できます。
これまで同様の「123123」を登録していただいても構いません。
こちらの手順にてハードウェアアクセラレーション機能を無効にすることで改善がみられる場合がございます。
両方ご使用いただけます。そのままで特に問題ありません。
以下の手順で音量の調整を行ってください。
>音が小さい操作したい機能(アプリケーション)を起動。
>音楽や動画を再生した状態にする。
>画面右下の音響装置図形(スピーカーアイコン)をタッチ。
>「音量ミキサーを開く」をタッチ。
>操作したい機能(アプリケーション)ごとの音量も表示されるので、つまみ(スライダー)で音量を調節。
画面の明るさ調整は以下の手順で行ってください。
>「Windowsマーク」(青い四角が4つ並んでいるマーク)をタッチ。
>「設定」をタッチ。
>「システム」をタッチ。
>「ディスプレイ」をタッチ。
>調整用の横棒(バー)を好みの明るさの位置に移動。
Microsoft製のWordやExcelが必須の場合は、ご自身で料金をお支払いいただく必要がありますが、高い互換性のある「office 2」は、皆様にパソコンをお配りした時点でご使用いただけるようライセンスカードが同梱されており、既に導入(インストール)され無料でお使いいただけます。
以下の手順で既に導入(インストール)された「office 2」が使用可能です。
>「Windowsマーク」(青い四角が4つ並んでいるマーク)をタッチ。
>検索欄に「WPS」と入力。
「WPS Writer」(Wordのようなもの)、「WPS Spreadsheets」(Excelのようなもの)が表示されます。
>操作したい機能(アプリケーション)をタッチ。
周辺機器の影響が考えられますので、キーボードとACアダプタ以外の周辺機器を取り外していただき、パソコンの再起動後、改善があるかご確認ください。
アクセスポイントの表示が無い場合には、デバイスマネージャーよりドライバの状態の確認をお願いいたします。
デバイスマネージャーは「スタートボタン」をタッチし、メニュー画面より「デバイスマネージャー」をタッチすることで起動ができます。
デバイスマネージャー上内の項目にて、「ネットワークアダプター」の項目に「!」・「?」マークがございましたら更新をお願いいたします。
更新の手順方法は下記URLよりご確認をお願いいたします。
■デバイスマネージャーからネットワーク経由で「デバイスドライバ(ドライバーソフトウェア)」の更新を行う方法(Windows7 / 8 / 8.1 / 10 / 11)
上記操作で改善ない場合や、「!」や「?」マークがない場合、無線LANドライバーの再導入(インストール)を行い改善がありますかご確認をお願いいたします。
再導入(インストール)方法は下記URLよりご確認をお願いいたします。
■デバイスマネージャーから 「 無線LANドライバー ( Wi-Fi )」 の再導入(インストール)を行う方法 ( Windows10 / 11 )
更新プログラムをチェックする際は以下の手順で操作をお願いいたします。
>「Windowsマーク」(青い四角が4つ並んでいるマーク)をタッチ。
>「設定」をタッチ。
>「Windows Update」をタッチ。
>「更新プログラムの確認」をタッチ。
更新プログラムが利用可能な場合は、インストールを選択できます。
Windowsのアップデートが必要になった際の詳細は公式HPからも確認いただけます。
パソコンの電源ボタンを長押しし強制終了し、時間を開けて再起動をお願いいたします。
画面を上下に移動(スクロール)していただくと、下の方にPINコードの入力画面が現れます。
Edgeを複数開いている場合、最初のページにのみリンク集が開きます。
すべて閉じてもEdgeからリンク集が開かない場合は以下の手順で操作をお願いいたします。
>Edgeを起動。
>画面右上の「…」をタッチ。
>下の方にある「設定」をタッチ。
>左上三本線をタッチ。
>「スタート」をタッチ。
>「ホーム」をタッチ。
>「新規」タブをタッチ。
>「Microsoft Edge の起動時」から「これらのページを開く」をタッチ。
>「新しいページを追加してください」をタッチ。
>開いた画面の「URLを入力してください」の下に設定したいURLを入力。
>「追加」をタッチ。
保証期間は配付から1年間となります。
保証期間を超過している場合、ご自身で疎通可能なキャリアをご確認のうえ、Wi-Fi等のご契約等をご検討ください。
保証期間内の場合、担当のJT社員へご相談ください。
Wi-Fiランプが緑点灯していることを確認いただき、パソコン側でも接続を実施してください。
データ残量を確認いただき、データ残量が無い場合はデータの買い足しをお願いいたします。
Wi-Fi本体の充電が切れている場合もありますので、ご確認ください。
保証期間を超過している場合、ご自身で疎通可能なキャリアをご確認のうえ、Wi-Fi等のご契約等をご検討ください。
保証期間内の場合、担当のJT社員へご相談ください。
別途配付済みの説明書をご確認のうえご購入ください。
ウェブセミナーより過去の解説をご確認いただくことも可能です。
購入の詳細はYahooショッピングにご相談ください。
Wi-Fiに接続した端末から確認サイトにアクセスしてください。
Wi-Fiが動かなくなった場合やボタンが効かなくなった場合はまずは初期化(リセットボタン)を試してください。
初期化については本体カバーを外すとリセットボタンがございますので、電源が入った状態で長押ししていただくとランプが3つ黄色に点灯したのちリセットが実施されます。
初期化により、容量がなくなったり、パスワードが変わることはありません。
公式HPのページ下部のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
別途配付済みの説明書をご確認のうえご購入ください。
購入の詳細は販売サイトにご相談ください。
正面下部のボタンを「FUJISOFT」と表示されるまで3秒程度長押しすると、Wi-Fi本体の画面上で容量が確認できます。
SIMを入れ替えた後は、手順書にしたがってリセットページにてリセットいただくと、画面上で正しい残容量が表示されます。
docomo回線のWi-Fiに繋いだ状態でページにアクセスしてください。
公式HPの各種お問い合わせよりお願いいたします。
公式HPよりご購入ください。
購入の詳細は公式HPよりご相談ください。
本体の電源を入れていただくと、Wi-Fi本体の画面上で容量が確認できます。
公式HPのお問い合わせフォームよりお願いいたします。
該当するWi-Fiにつないだ状態であれば確認が可能です。
Wi-Fiの残量確認の方法はリンク集より確認ください。
Wi-Fi接続機能は正常ですが、本体のランプが故障している可能性があります。
修理に出すことは可能ですが、配付から1年以上経過している場合は有償修理となります。
ご自身での機器再購入もご検討ください。
販売は行っておりません。保証期間を超過している場合、ご自身で選択のうえ、ご購入をお願いいたします。
保証期間内の場合、担当のJT社員へご相談ください。
Wi-Fi機器もしくは充電ケーブルの故障の可能性が考えられます。
まずは、お手持ちのTypeC対応の充電器がございましたら、そちらにて充電をお試しください。
それでも充電できない場合は、Wi-Fi故障の可能性がございます。
充電が切れている場合がございます。充電を確認いただき、充電後に接続設定をお願いします。
赤点灯になるのは、データ容量切れ以外に瞬間的に電波を受信できていない場合もあります。
些細な位置関係などの様々な要因で変動するため、「途中で受信できるようになった」と考えられます。
実際に利用する分だけ買い足していただくため、「年間〇〇円」と決まっているわけではありません。
利用環境や利用状況によって変動するものとなり、使用方法によって異なります。
目安として、1GBあたり、YouTubeで2~3時間視聴可能です。
最初に配付した通信容量は、配付から1年間となります。
追加購入した通信容量は、データを使い切った場合、または購入時に提示されている期限までとなります。
残量確認の方法はリンク集よりご確認ください。
ご自身で契約されたインターネット回線(Wi-Fi含む)を使用いただくことはもちろん可能です。
配付のパソコンに設定する場合は、その当該回線のパスワードをご入力ください。
ご自身のインターネット回線に関するご相談は、契約先のプロバイダ等へご連絡ください。
よくあるご質問ページ記載の内容で解決しないお問い合わせがある場合は、担当のJT社員までご相談ください。